ニョロニョロの館
2020-09-19


 前から行こうと思っていたのに、なかなか行けてなかった目黒寄生虫館に行ってきた。
禺画像]
 そもそも、学生の頃に生物を専攻していたこともあって寄生虫とか嫌いではない...いや、むしろ好きかな。
 ここ、目黒寄生虫館は、世界でひとつの寄生虫専門の博物館、寄生虫学者の亀谷了博士が1953年に私費を投じて設立された施設で、現在もここで寄生虫の研究を継続しています。
禺画像]
 1階の展示はこんな感じ、中央にたくさんの標本が展示されています。
禺画像]
 1階では寄生虫の基本の紹介と標本の展示がされています。まずは、人の寄生虫。人の各所にどんな寄生虫がいるかっていう展示ですね。左の上から反時計回りに、小腸に寄生する回虫、肺や肝臓に寄生する吸虫、大腸に寄生する鞭虫蟯虫、小腸に寄生する無鉤条虫、そして有鉤条虫、胃や十二指腸に寄生する鉤虫に住血吸虫、皮膚に寄生するノミシラミ(皮膚に吸い付くノミ、ダニ、ヒルなんかも寄生虫に分類されてました)、サナダムシで有名な日本海裂頭条虫の標本。こういう展示、自分は好き、分かりやすいもんね。
禺画像]
 上の展示の横には寄生虫の基本(寄生虫とは何ぞやとか生活環などですね)をパネルで展示、その横では、寄生虫の多様性について系統樹で説明。アメーバから節足動物までありとあらゆる動物種に寄生虫が存在するっていう説明なんだけど、確かにいろんな生き物がいる。ある意味、ウイルスや細菌も寄生する生き物だよね...特にウイルスは宿主に寄生しないと増殖も出来ないもんね。タイノエとグゾクムシの例で、寄生しない生き方を選んだものと寄生する生き方を選んだものの比較も面白かった。
禺画像]
 寄生虫の多様性の説明の標本。
禺画像]
 本来なら気持ち悪いって思われちゃう生き物達だけど、これだけそろうと逆に面白いと思う。
禺画像]
 チョウモドキ(右)は、うちの金魚にも寄生してたな...。
禺画像]
 あと、マダニの吸血前後の標本はインパクトあったなぁ...。
禺画像]

続きを読む

[動物園・水族館]

コメント(全0件)
コメントをする


記事を書く
powered by ASAHIネット